12日 8月 2025
先週までの生徒さんの頑張りです。 小2のお子さんで、書くことが大好きなのが伝わってきます♪ 集中して書けており、回数(日数)を重ねると見違えるほど変化していきます。 他の生徒さんも前に貼って皆で見たりしますが、 こちらからあれこれ言わなくても、皆さんちゃんと自己分析も出来ています◎...
03日 8月 2025
8/2(土)、池袋のサンシャインシティでの公益社団法人 全日本書道連盟の 夏期書道大学のかなの講座を、我が師匠である原 奈緒美先生が担当されました。 同門の中村暢子先生と共にお手伝いに伺いました。 8/1~3まで3日間の開催で、他の日時も色んな書道の先生の講座が受講できます。 毎年、全国各地から集まる熱心な受講生が多いようです。...
01日 8月 2025
「これはどういう意味でしょう?私が言いたいこと分かりますか?」 先日のお稽古時に、先に右側の紙を貼り出して皆さんにクイズを出してみました。 分かった人、しばらく「?」な人、気づいて「…あぁー!そうだったのか!」な人、 大人も子どもも様々なリアクションでした。 昨年末の書初め講座や、別の場所で大人の方へ教えている時にも感じましたが、...
15日 7月 2025
いつもお世話になっている海老名郵便局にて久しぶりに貼り替えて展示いたしました。 日頃の皆さんの力作が見れますよ👏 こちらは近くの学校の通学路なので たくさんの学生に見てもらえるといいですね👍 もうすぐ夏休みに入りますが、今を大切にして思いっきり楽しみましょう🌻 ◆◆上田書道教室◆◆ 体験、ご入会、随時受付中!...
08日 7月 2025
教室に来られている大人の生徒さんの作品です。 ここ最近、また1回のお稽古中にかなり変化しました👏 元々経験者で、技量も熱意も高い方ですが、最初は子供用のお習字セットに付いている筆で ひとまず手本を見ながら書かれていました。 別にそれが悪いわけでもないのでしばらく見守って指導しておりましたが、...
03日 7月 2025
先生方に公募展作品をご指導いただきました。 ありがとうございました! これからまたたくさん書いてもがいて仕上げます! ・・・・・ そして今、開催中の蛙園会書展を拝見しました。 墨色、線質やタッチ、色彩や表具など学ぶことが多く、こちらも大変勉強になりました。...
27日 6月 2025
大人からお子さんまで集中して黙々と書いています。 大人の方は漢字、かな、実用書など、 お子さんは硬筆と毛筆を頑張っています! 毎月の課題に向けて目標を持って進めたり、 自分のペースで好きなものを書くこともできます。 その他、書道用具の説明や、展覧会の情報(見方)なども案内しております。...
24日 6月 2025
「かおり」2025年7月号に生徒のEちゃんの硬筆が掲載されました👏 おめでとうございます🎉(教室生で初掲載です👏) 他の生徒の皆さんもよく頑張りました!! 私も自分のことのように嬉しいです☺️ コツコツと学び、力をつけていきましょう✊️ ◆◆上田書道教室◆◆ 体験、ご入会、随時受付中! 「道具の使い方から知りたい」、...
14日 6月 2025
手をふれて 金木犀の 夜の匂ひ 中村汀女 招待作家として半切軸で出品しております。 金の箔の紙は榎倉先生の遺品です。 皆様ぜひご覧ください! ◆第53回 日本の書展 ◇東京展 と き/6月12日(木)〜22日(日) ※17日(火)は休館日 10:00〜18:00 ところ/国立新美術館 1階展示室 1A〜1D ◆◆上田書道教室◆◆ 体験、ご入会、随時受付中!...
07日 6月 2025
日本の書展に招待作家として半切軸で出品しております。 皆様ぜひご覧ください! ◆第53回 日本の書展 ◇東京展 と き/6月12日(木)〜22日(日) ※17日(火)は休館日 10:00〜18:00 ところ/国立新美術館 1階展示室 1A〜1D ◆◆上田書道教室◆◆ 体験、ご入会、随時受付中! 「道具の使い方から知りたい」、 「字を綺麗に書けるようになりたい」、...